泥ハゼ面白いですね~

台風も過ぎ、昨日からやっと潜れる様になったのですが
本当、雑務が忙しい・・・会社作るのって大変・・・

今日は午前中に用事を済ませ、レッドビーチに行って来ました
水温は25℃ 透明度は余裕で7m位はありました

沖に出て行くと、ウミウシカクレエビを発見

こっちでは、普通ですが見ると撮影しちゃいますね~

ヤミハタも複数個体は見られたのですが、こいつは寄生虫が付いて居ました

レッドビーチと言えば、泥ハゼが勿論多いのですが
良く考えたら、伊豆大島には泥ハゼなんてほぼ出ないので、頭の中に和名のストックがとにかく少ないです
あ~このハゼ、あの図鑑に載ってるな~と言うのは分かるんですが
これまた、名前が出て来ない(笑)
とにかく、アップしておきます

う~ん、なんだっけ?


これ可愛いですね~
ネットで調べれば良いのですが、あ~誰か名前教えて欲しいな~(笑)

他にはヤツシハゼやクサハゼとか見て
ウミアザミにこんなエビが

「サンゴ礁のエビ ハンドブック」欲しいな~

他にも沢山見たのですが、最後はホソスジイロウミウシも見られました

あっ、このガラスハゼも絶対普通のガラスハゼじゃないし・・・

あ~「日本のハゼ」欲しいな~(笑)

伊豆大島ダイビングセンターには、私が10年かけて集めた図鑑がアホなくらいあります
日本でもこんなに図鑑のあるダイビングショップは珍しいと自分でも思う程です
あそこまでは今から揃えられませんが、厳選して沖縄にも揃えないとですね~