やっと解決、アオバスズメダイ

今日も北風が強く吹いています
なので、レッドビーチへ行ってきました
数日前に吹いた、南風の影響が残っているのか、結構白く濁っていました

トウアカクマノミの赤ちゃんを見て移動すると
ヤツシハゼがにらめっこしていました

横に振って進むと、ミカヅキコモンエビが見られました~

ポイントのメンテナンスをしながら進むと、クリアクリーナーシュリンプを発見

伊豆大島では、圧倒的にこいつの方が多いのですが
こっちは差ほど多くはないですね~

戻って行くと、こんなハゼを発見

オキカザリハゼかな~?と思ったのですが、ちょっと違うような・・・
地味ハゼ大好きですが、難し過ぎるな~

先日、気になったテンジクダイを撮ろうと思って目的の場所に行ったのですが
う~ん、居ない・・・
これが今日の目的だったのに・・・

ここで、アオバスズメダイ&デバスズメダイ問題を解決していなかった事を思い出し撮影
まずは、これ

次にこれ

上がデバスズメダイで、下がアオバスズメダイです
多くの図鑑では、アオバスズメダイは胸鰭付け根に黒点があるのが特徴となっていますが
以前書いた通り、薄い黒点ならデバにもあります

そして、こうなると見えません

他の図鑑では胸鰭付け根に青い点となっています
これの方は、まだ正確です

この部分だけ拡大すると

こんな感じ
つまり、胸鰭付け根の黒点の上縁に青いライン
これが正しい特徴を表す表記になるかと思います
あ~すっきりした!

明日は少し天気が崩れそうです
日差しがないと寒いんですよね~・・・