これ被ってれば、何でもユキンコって事でしょ?(笑)

今日も雲の多い一日です
気温は大分暖かくなってきましたー

明日からのゲストに備え、今日も石切へ
今日はナカモト方面へ

まずは、チャツボボヤを被ったカイカムリを発見

オガサワラカムリではないですが
基本、このホヤを被ってれば
ユキンコだと思ってるので、ユキンコって事で
まーユキンコボウシガニなんてカニはそもそも居ないですしね笑

ナカモトイロワケハゼは、今日も結構シャイで

最初はちゃんと出てたんですが
すぐに瓶の中へ入ってしまいました

久しぶりにハゼ科の1種(ホムラダマシ)へ

今日も同じ場所で見られました

オキスズメダイを見て戻り出すと
また、チャツボボヤを被ったカイカムリが

うーん、全然種類が分かりません
本当、やり始めないとなー

途中、レプトセファルス幼生の尾鰭に何やらモシャモシャした物が付着し水底に落ちていました

この赤紫色したモシャモシャした物、指にもくっ付くんですよね~
何だろう??

今日もエントリー口が浮遊系でヤバい事になってました
クリイロカメガイやウキツノガイ
ゾウクラゲやハダカエソの仲間の稚魚も見られました

コノハウミウシも見られましたよー

明日からゲストが続きます
と言っても、2月3月と暇過ぎます…
誰か潜りに来ませんかー?笑