『ハリ魔王のダイビング全集 №1 リチュームイオン電池の使い方Ⅰ』では、 『ハリ魔王のダイビング全集 №1 リチウムイオン電池の使い方Ⅰ』 水中ストロボ用に使う、単三型リチュームイオン電池の基本的な管理のお話をした。 先
今日は久しぶりに砂辺に行ってみました いやー久々過ぎる 沖に出て砂地をウロウロしていると クロユリハゼ系のハゼが沢山見られます どれも、小さいサイズなのですが その中でも大きめの個体を撮影してみました う~ん、下の個体は
数日振りに更新です 今日は真栄田に行ってきました 一気に深場へ向かいながら、メガネアゴアマダイを見て 砂地へ とりあえず、何かヤシャハゼとヒレナガネジリンボウばっかりです 単体撮ってもつまらないので、ペアです そして~
顧客さんから、Lineで連絡が入った。 内容は、 「水中ストロボの電池室に入れていた、バッテリーから液漏れが起きた様で、電池ボックスの接点が溶けたという。」 おかしい!! この方の使っているバッテリーは、eneloopで
今日はゴリラチョップで3本です 色々見たので、まとめてアップしまーす 砂地ではヤシャハゼやヒレナガネジリンボウが出ていましたー 橋脚近くでは、ミズンが群れていました 大きな個体も混じっていました 橋の下では、マルコブカラ
今日は本部で3本です 1本目は、瀬底島の深場へ 一気に降りて行くと、ツキホシカクレエビが多く付いてます そのトサカの中を覗くと、イナズマヒカリイイシモチが入っていました 戻りながら、オキナワサンゴアマダイ そして、スジク
今日は今帰仁で3ダイブです まずは、ユナーミへ 前回よりも、少し西に移動してから沖へ出てみました 深い方で、ヒレグロベラの若魚やオトヒメウミウシ等を見ていると 大きなマダラエイが登場です その後は、水路を通り浅場へ 進ん
今日は瀬良垣から3ボートです まずは、クロスラインへ ロープ沿いに進みトウアカクマノミやヤシャハゼを見ていると 久しぶりにカミソリウオが見られました 今年は数が少ない気がします すると、先輩ガイドさんからお呼びが!! 急
今日は前兼久からボートで3本です 1本目は、モグリンへ 水路を降りて、カクレクマノミへ 何故か、イソギンチャクが縮んでいました 沖で、メガネアゴアマダイを撮影です 隠れてもすぐ出てくる良い子でした そのまま沖に出て行くと
今日からファンのお客さんが続きます 初日はビーチで3本です まずは、真栄田岬へ行ってみました 砂智恵降りると、アカネハゼが出ていました ニシキオオメワラスボやダイダイオオメワラスボ ヒレナガネジリンボウも出ていましたー