キハッソクの子供です!

今日は瀬良垣から3ボートです
まずは、クロスラインへ

ロープ沿いに進みトウアカクマノミやヤシャハゼを見ていると
久しぶりにカミソリウオが見られました

今年は数が少ない気がします

すると、先輩ガイドさんからお呼びが!!
急いで行くと~!

イロカエルアンコウです!

そして、また呼んで頂いたのでダッシュ!!

可愛いサイズのウミテングを教えてもらいました
自分じゃ絶対見つけられないですね~・・・
本当にありがとうございました。

この側で、またこのハゼを発見

ハゼ科の1種 (通称ホムラダマシ)の幼魚です
大きい個体は全然見つけられないんですけどね・・・

その後は、ツマジロオコゼやヒノマルテンス等を見て上がりました

2本目は、ミニドリームへ
穴を抜け一気に深場へ
ベニヒレイトヒキベラの成魚等は無視して進むと
大きなサイズのアカネハゼを発見

ゲストに撮影してもらっていると、側にこんな魚が

キハッソクの子供です
なるほど、こういう環境に出るんですね~

浅場へ戻って行くと、ウミシダウバウオが見られました

このウミシダに2個体入っていました

その後は、セソコテグリの子供を見て上がりました

3本目はオーバーヘッドロックへ
壁を流しながら、ミゾレウミウシやオオガラスハゼを見て
ハナゴンベへ

頭でっかちですね~(笑)

穴を何個か抜けならがら、ゴマヒレキントキやオキナワタナバタメギス等を見て戻り始めました
最後にこんなエビを撮影

ウィル・エウフィリウスです
サイズはそこそこあったので、やっぱりこれが雄の体色なんでしょうね~

明日は今帰仁ボートで~す
久しぶりですね~